今は新しいnexus7が出ているので、私が持っているのは古い方のnexus7となりますが、それにAndroid 4.3へのアップデート通知が来てました。
OpenGL ESが3.0へと対応したらしいのですが、それによって下位の1.0、1.1の一部の関数が正しく動作しないという事のようです。これによってアプリ(ゲーム)が、動作しなくなるケースがあるようです。
私もやっているパズドラでも、Android 4.3の端末ではパズドラ Ver.5.4.2がプレイできなくなるとの事です。
参照URL:http://mobile.gungho.jp/maintenance/pad/pua59k0000000qkm.html
下位互換性で問題が出ているのだから、一旦、アップデートの公開を止めれば良いのに・・・。という事で、しばらくはAndroid 4.3へのアップデートしないでおくことにします。
Movable Type 5.2.6をリリース。スマートフォンからの記事投稿・編集も可能に | Movable Type
Movable Type 5.2.6がリリースされたので、早速アップデートしてみました。
アップデート前にデータベースのバックアップをとるのを忘れてしまいましたが、特に問題なくアップデートできたので良かったです・・・。
プラグインのTypePad AntiSpamが同梱されなくなったようですね。spamlookupと日本語を含まないコメントを拒否するプラグインを利用しているので、すぐにスパムコメントが増えるという事はないと考えています。
Smartphone Optionが同梱されるようになりましたが、まだWindows Phoneには未対応のようです・・・。nexus 7でアクセスしたら、SmartPhone用の管理画面が表示されるのは確認できました。
なかなか来なかったアップデートの通知が来たので、IS12TをWindows Phone 7.8へとアップデートしました。
全部で4つの更新プログラムをインストールしました。全部終わるまでに約30分程かかりました。
1つ目の更新プログラム(7.10.8783.12)です。


HP Pavilion dv6 Notebook PC (A7B42AV)のデバイスドライバーをアップデートするため、HPのサポート&ドライバーページで製品名(A7B42AV)で検索しても、該当するパソコンが見つかりません。
時間があったので、チャットサポートで質問してみたところ、「dv6で検索してHP Pavilion Notebook PC dv6-6c01tu Entertainmentを選択してください」とのことでした。
Microsoft Windows 8 (64Bit)用のドライバー一覧はこちらですが、製品が違うのでネットワークアダプターが該当しないものになっています。
Drobo Dashboardを2.1.2から2.2.1へアップデートしました。

Dashboardをアップデートしたら、新しいファームウェア(1.4.2)を認識したので、そのままDrobo SGNのファームウェアもアップデートしました。
ファームウェアをアップデートして、パソコンを何度もスリープさせると、Droboが認識されなくなってしまう現象が解消されれば良いのですが・・・。
なかなかアップデートの通知が来なかったので、強制的にアップデートを認識させました。

8107から8112へ更新が終わったら、再度強制的にアップデートを認識させます。
8112から8773へのアップデートが完了したら、自動的に追加のアップデートが認識されました。

無事、すべてのアップデートが完了しました。3つの更新プログラムをインストールしたので、40分ぐらい掛かってしまいました。
アプリ「au Wi-Fi接続ツール」は、最新版になっていれば使用可能なようです。先日、このアプリの更新通知が来ていたので、最新版(Ver 1.0.2.0)にしてあります。

アップデートの通知がなかなかこないです・・・。
前にやった強制的に通知を出す方法をやらないとダメ?。
でも、アップデートすると「au Wi-Fi接続ツール」のアプリが使用できないらしいので、アプリ側で対応するまでは、このままでも良いかな・・・と思ったりしています。
P8Z68-V PROのBIOSを3402へアップデートしました。
ISRTを使用しているので、下記の手順でアップデートを実施。
- BIOS 3402のファイルをダウンローし、ZIPファイルを解凍。
(ASUS P8Z68-V PROダウンロードのページからダウンロード。)
- 解凍して作成されたP8Z68-V-PRO-ASUS-3402.ROMをUSBメモリーへコピー。
- インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを起動し、ISRTをオフに変更。
- Install version Intel Rapid Storage Technology driver のVer.10.8.0.1003をダウンロードしてインストール。
(こちらのページで使用しているOSを選択して、該当するドライバーをダウンロード。)
- 再起動し、BIOS設定画面に入ってBIOSをアップデート。
(Advanced Mode→ASUS EZ Flash Utility)
- 再起動後、再度BIOS設定画面に入り、F5キーでデフォルト値を読み込む。
- SATAのモードをRAIDへ変更。
- インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを起動し、ISRTをオンに変更。
ちなみに、BIOSをアップデートしたら、PCの起動時間が短く(早く)なったような気がします。
Movable Type 5.13が公開されたので、アップデートしました。
-
既存のmtをインストールしたディレクトリをバックアップ。
-
データベースをバックアップ。
-
ダウンロードして、解凍したファイルを上書きアップロード。
-
「JavaScript」「コメントプレビュー」「SmartBlog」のテンプレートを初期化。
Movable Type 5.13で管理画面がIE9に対応したようです。IE9の開発者ツールで確認すると、「ブラウザモード:IE9」「ドキュメントモード:IE9標準」という状態で、メニューなど正常に表示されています。
ソフトウェア更新の通知が来たので、さっそくアップデートしました。

更新内容の詳細はこちら。
更新に掛かった時間は、約15分でした。
更新内容にある「ソフトウェアキーボードからの入力中にソフトウェアキーボードが隠れることがある不具合の修正 」の現象は、私のIS12Tでも時々発生していました。
やっと?更新の通知が来たので、アップデートをしました。
更新にかかった時間は、9分50秒程でした。
Cメールの送信テストも無事完了です。
あとは、au Wi-Fi SPOTの対応が待ち・・・かな?。
まだアップデートの通知が来ていませんが、SMS(Cメール)の送信に対応したアップデートが公開されたようです。
今日は、もう夜も遅いですし、アップデート作業は明日の夜に実施かな?。
Windows (R) Phone IS12T アップデート情報 | スマートフォンなどアップデート | au by KDDI
IS12Tは、注目度がイマイチな端末ですが、バージョンアップで地道に機能が追加されているので、auにはまだ見放されていない?。
ヌルヌル、サクサク動くので良い端末だと思うんですけど・・・(+o+)。
IS12Tのソフトウェア更新しました。

更新にかかった時間は、約7分でした。
更新後に情報を確認したら、OSのみのバージョンアップでした。
「Exchange 2003サーバのEメールシステムを利用した際に、返信や転送メールに元のメールが引用されない不具合が解消される」という事らしいです。
更新内容の詳細は、こちら。
IS12Tのソフトウェア更新の通知が表示されたので、更新しておきました。

完了するまで約10分でした。
更新内容は、こちら。
Microsoft Office IME 2010には、辞書アップデートの機能がありますので、辞書を最新の状態に保つことができます。
設定によっては、自動的にバージョンアップ出来るようです。私のパソコンで設定していますが、自動でバージョンアップされるのか、まだそういった状況になったことが無いので、確認できていません・・・。
Microsoftのダウンロードセンターで最新の辞書ファイルが公開されていますが、辞書ファイルをダウンロードしてインストールという手間が掛かりますので、こちらの手順で更新するのが良いと思います。
言語バーのツールをクリックし、追加辞書サービス→Microsoft辞書アップデートをクリックします。

Windows® Phone IS12Tの「ソフトウェア更新」についてのお知らせを見て、早速更新をしてみました。
掛かった時間は、約10分とお知らせどおりでした。
以下、更新中のZuneの表示画面です。

Norton Internet Security 2010からNorton Internet Security 2011へアップデートしました。
Norton Internet Security 2010をアンインストールしないで、Norton Internet Security 2011のインストーラーにお任せで問題なくアップデートできました。

見た目が少し変わり、メニューがスマートになったような感じ?。
アップデート作業でパソコンの再起動が必要なので、他のアプリケーションは終了させておいた方が良いです。
セキュリティ更新プログラム(MS10-007)で原因不明の現象が発生中です。
- Windows XP SP2のPCでMicrosoft Updateへ接続すると、MS10-007(KB975713)がリストに表示されません。Windows XP SP3のPCでは、Microsoft Updateでリストに表示されるので、問題無くダウンロードしてインストール可能です。
- WSUSサーバ上のレポートによると、KB975713は必要な更新プログラムとなっています。
- マイクロソフト セキュリティ情報 MS10-007からダウンロードした、更新プログラム(WindowsXP-KB975713-x86-JPN.exe)を実行するとエラーも発生せずに正常にインストールされます。
Microsoft Updateのデータベース?に不具合がある?。
金曜日に解決できれば良いんですが・・・。
WSUS 3.0 SP2が公開されました。
ダウンロードは、Windows Server Update Services 3.0 SP2(英語)のページから可能です。
日本語での説明は、Windows Server Update Services 3. 0 Service Pack 2 の説明のページにあります。
Windows Server 2008 R2とWindows 7の組み合わせだと、Windows Server 2008 R2 の BranchCache機能が使用できるようですね。BranchCacheが使えると、回線が細い拠点へもファイルサイズが大きなService Packが配信できるようになるかもしれません。
私が仕事で担当しているWSUSサーバーは、Windows Server 2003とWSUS 3.0 SP1の組み合わせに更新したばかりで、SP1のサポート切れまでサーバーのリプレイスはしないと思います。仕事が暇になり、テスト環境でWindows Server 2008の構築でもしたら、BranchCacheのテストが出来るかも・・・?。
Windows Vista SP1にNorton Ghost 14(バージョン:14.0.0.24815)をインストールし、LiveUpdateを実行してバージョンが14.0.4.30167に変わると、DVD-ROM(RW)ドライブが正常に認識されなくなりました。
