走行距離が10万キロを超えたので、スパークプラグを交換してみました。
純正プラグは、DENSOのFK16R-A8(純正品番 : 90919-01265)という製品が使われています。このプラグの熱価は、NGK基準だと5番になります。
趣味(車、パソコン)や興味あることに関する情報を書き綴っています。
走行距離が10万キロを超えたので、スパークプラグを交換してみました。
純正プラグは、DENSOのFK16R-A8(純正品番 : 90919-01265)という製品が使われています。このプラグの熱価は、NGK基準だと5番になります。
アクアは、中古で購入し、現時点で約10万キロ走行しています。
「前のオーナーは、エアフロセンサーを洗浄した事があるのかな?。普通の人はエアフロセンサーを洗浄しないだろうな。」
「だとしたら、エアフロセンサーがだいぶ汚れているだろうな。」
と思ったので、エアフロセンサーを洗浄してみる事にしました。
洗浄後、あまり距離を走っていませんが、アクセルペダルの踏み込みに対するレスポンスが僅かですが良くなりました。
エアフロを洗浄しても、エアフィルターが汚れていたり、ゴミが大量に付着していたら意味が無いので、エアフィルターも定期的に点検した方が良いです。
エアフィルターはトヨタ純正品がお奨めです。
確定申告を電子申告する為、マイナンバーカード交付申請を2023年1月5日にしました。
申請方法は、証明写真機Ki-Re-iを使ってやりましたが、ガイダンス通りに進めていけば簡単に出来ました。なお、利用代金は、¥900でした。
マイナンバーカード総合サイトにある申請状況確認の確認について、
申請状況の照会が可能になるまで、申請書到着日またはオンライン申請日から2~3週間程度(現在多数の申請を頂戴しており通常よりも時間を要しております)かかりますので、申請直後の方は後日もう一度お試しください。
という記載があり、実際に申請状況の確認をしても、まだ照会不可能でした。申請データを人が確認した後、受付登録という流れなのでしょうか?。申請データを受信した時点で、受信完了(内容確認中)みたいになってくれると、利用者は安心な気がします・・・。
マイナンバーカードの受け取りについても、混雑していて時間が掛かるようなので、確定申告の期限に間に合うのかという心配があります。
状況が変わり次第、追記をしていきます。
バックランプスイッチに関するリコール作業のついでに、ミッションマウントを交換してもらいました。
リコール作業でミッションマウントを外す工程がある為、ミッションマウント交換に関する工賃は発生しません。また、クラッチ交換をする際にもミッションマウントを外しますので、クラッチ交換と同時にミッションマウントを交換してしまっても良いと思います。
10万キロ以上走行しているWRX STI(VAB)のミッションマウントは、このようにゴムブッシュの部分が割れていました。マウントが、このような状態だとコーナリング中や加減速時の変速操作に悪影響が出ていたと推測されます。
サーキット走行というハードな使い方はしていませんが、走行距離が伸びるとマウントが劣化してしまっている可能性があるので、気にしておいた方が良いと思います。
FASTで部品検索する場合、トランスミッションではなく、FIG 410(エンジン マウンティング)にあります。
天気の良い日曜日の午後、気分転換に首都高速道路をドライブしてました。
9号深川線を走行中、二人乗りしているバイク(自動二輪車)に追い抜かれ、
「ここって二人乗り禁止路線だったような・・・」
と気になったので、帰宅後に調べてみたら、やはり9号線は全線で規制(禁止)されていました。
自動二輪車の二人乗り規制区間に入る前に標識があるはずなので、きちんと標識を見て走行して欲しいものです・・・。
カーナビが故障したと思い、SUBARU WRX STI カーナビが故障したみたい - SUBARU WRX STI (VAB-C) 備忘録 (ti-web.net)で書いたように、パイオニアへカーナビ(Pioneer AVIC CZ900)本体を送ったわけですが、カーナビには問題がありませんでした・・・。
パイオニアへ送り、動作確認だけで返却してもらうのも何だか勿体ないと思ったので、冷却用FANの予防交換をしてもらいました。
カーナビの修理依頼でディーラーへ行った時、WRX STIでリコールが出たという話を聞きました。
不具合対策実施に関する案内は、これから送付されるそうですが、案内文書を先に頂きました。
不具合個所は、ミッションに取り付けられているバックランプスイッチという事で、作業時間は2時間半程度との事です。バックランプスイッチはミッションの上部に付いている為、ミッションを一度降ろす必要があるのでは?と推測されます。ミッションを降ろすのであれば、ミッションマウントの交換、クラッチ交換等の作業を同時に依頼すると工賃が節約出来そうです。
バックランプスイッチの交換作業は、ミッションをエンジンから切り離さず、マウントの取り外しをしてスペースを作って作業されるそうです。
SUBARU WRX STIには、純正オプションのカーナビがついていますが、フロントスピーカーから音が出ていないという事に気づきました。
純正オプションのカーナビは、Pioneer AVIC CZ900のスバル専用モデルです。
フロントスピーカーから音が出ない為、
という状態です。
ソフトウェアの不具合である可能性もあるので、メニューの本体設定初期化にある工場出荷状態に戻すを実行しても状態に変化はありませんでした。
カーナビ本体を外す作業は、自分で簡単に出来る為、本体を外して東京スバルのディーラー経由で修理依頼をしました。Pioneerへ直接修理依頼をしても良かったのですが、緩衝材や梱包材を持っていなかったので・・・。
しばらくしたら、修理金額がわかるでしょうから、修理をするかどうか判断する事になると思います。
iPhoneのアラームを目覚まし時計の代わりに使っていますが、繰り返しの設定が曜日でしか制御できず、祝日の場合はオフにするという事が出来ません。
検索サイトでiPhoneのアラームを祝日に鳴らさない方法を検索すると、ショートカットというiPhoneに標準でインストールされているアプリを使えば出来るとわかります。
Androidのアラームは、祝日の場合はアラームを鳴らさない設定が出来るので、iPhone(iOS)でも同じように設定できるようにして欲しいと思う方が多いのではないでしょうか。
現在、SUBARU WRX STI (VAB-C)とトヨタ アクア (NHP10)の2台を所有しています。
自動車にはブレード型ヒューズという部品が使用されていますが、今まで交換したことはありませんでした。YouTubeの動画などでマジカルヒューズという製品が販売されていることを知りましたが、お値段が高いので購入する決断を下すことは出来ませんでした・・・。
試しにWRX STIのヒューズを外して確認したら、焼けて変色している状態でした。ヒューズも配線の一部と考えられるので、焼けて変色したヒューズが抵抗になっているとも考えられます。また、アクアのヒューズも確認したら、同様に変色していました。
マジカルヒューズという高価なヒューズに交換しなくても、通常(数十円/個)のブレード型ヒューズに交換すれば、少しは交換した効果を感じられるのではないかと考えました。
この他の種類もありますが、自動車には上記の3つが主に使用されています。
WRX STIは、ミニ平型のブレード型ヒューズで、アクアは、低背型のブレード型ヒューズが使用されています。