iPhoneでなければAndoroidでもなく、Windows PhoneのIS02を購入してみました。
IS02を選択した理由。
- スケジュール管理しているMicrosoft Outlookと相性が良い。
- apple信者じゃない(笑)。
- Googleはあまり好きじゃない(汗)。
ちなみに、今までは仕事のスケジュール管理は、システム手帳を使っていました。これが意外と重くてIS02(約158g)の方が軽いです。
パソコンに関する情報を中心に趣味の事などを書き綴っています。
iPhoneでなければAndoroidでもなく、Windows PhoneのIS02を購入してみました。
IS02を選択した理由。
ちなみに、今までは仕事のスケジュール管理は、システム手帳を使っていました。これが意外と重くてIS02(約158g)の方が軽いです。
プリセットされているEZアプリは、以下の16個です。
W54Sから本日発売のURBANO BARONEへ機種変更しました。
予約はしていませでしたが、auショップ池袋北口駅前にはプレミアムブラックが2台ありました。私が1台買ってしまったので、明日にはプレミアムブラックは無くなっているかもしれませんね。
Virtual PC 2007 SP1でWindows 7 ベータ版をインストールしてみました。
彼方此方のサイトやブログを見ると、評判の良いWindows 7 ベータ版ですが、確かにWindows Vistaよりもサクサク動きますし、UAC(ユーザーアカウント制御)をオンにしている時に表示される、ダイアログウィンドウが表示される頻度が少なくなっているので、面倒な作業が減って良い感じですね。
年末だからなのか、ここ数日携帯電話への迷惑メールが多いです(-o-)。
ほとんどが有名なサイトと似たような名前をつけた、胡散臭いサイトの宣伝ばかりです。そんな迷惑メールをauのEメールヘッダ情報表示から、財団法人データ通信協会の違反メールの情報提供へ転送して暇つぶしをしていたりします(^^;。
迷惑者は、どんどん処分してほしいものです・・・。
2009年1月18日追記
迷惑メールの受信数が増える一方なので、auのサイトにあるパソコンからのメールを拒否したいという設定をしました。
オンラインバンクや各種サービスからのお知らせメールなど、携帯電話で受信するようにしているので、特定のドメインを指定受信リストに追加して、必要なメールを受信できるようにしました。
MTOS 4.2 RC2をインストールしてお試し中です。
MTOS 4.2では、コメントの返信機能が使えるようになっているのですが、テンプレートの表示では返信機能が生かされていないようです・・・。
コメントの返信も簡単に表示も解りやすく | MovableType.jpを参考にして、コメントのテンプレートを修正して入れ子に表示できるようにしてみました。
au W54S、W54SA、W56Tで三菱東京UFJのケイタイアプリバンキングを使ってEdyチャージを行うとエラーが発生する不具合があるそうです。
そのため、現在ケイタイアプリバンキングのダウンロードが出来なくなっています。
アプリ起動時に表示されるメッセージは、ほとんど見ずにそのままスルーしていましたが、今日は偶々注意して見てみたらそんなメッセージが表示されていました(^^;;。
W54Sに変更してからは、残高照会ぐらいしか使っていなかったのも、気がつかなかった要因かもしれません。
不具合の原因は、プラットフォームがKCP+に変わった影響かもしれませんね。
au W43Sからau W54S(ベルベットブラック)に機種変更しました。
正確に言うと、機種変更ではなくて機種追加というみたいですが・・・(^^ゞ。
W54Sを購入する前に、auショップの店員さんに
「電源が切れたり、キーのバックライトが点灯しなくなるといった不具合がありますが、それでもこの機種でよろしいですか?」
という事を確認されました。
それから、「2008年2月27日に2回目のソフトウェアアップデートが公開されますが、それでも不具合が直らないかもしれません」といった事も確認されました。
W54Sの機種変更価格は¥15,750(税込)で、そこからポイントを使い支払った金額は¥12,075(税込)でした。
気になっているau W54Sのカタログページが更新されましたね。
2008年2月1日から販売開始だそうですが、販売開始直後は値段が高そうなので、少し待ってから機種変更したほうが良いのかな・・・。
多分、フルサポートコースで購入すると思うのですが、そうすると発売直後の値段は2万円を超えるのは確実ですよねぇ(^^;;。
一月ぐらいは様子見ですかね?。
物欲に負けないように頑張ります・・・(*..)ヾ ポリポリ。
auの新機種(2007年秋モデル)が発表されましたね(^^)。
KDDI au: NEW COLLECTION 2007 AUTUMN & WINTER
これを見る前は、ジョグダイヤルが復活したW53Sを購入しようと思っていました。
ワンセグにはあまり興味がありませんが、あれば便利だと思っていたBluetooth®が載ったことと、有機ELディスプレイで綺麗そうなのでW54Sの方が良さそうな感じ・・・。
W53Sは発表から販売開始まで時間が掛かりましたので、W54Sはそういう事がないことを祈りましょう(^^;;。
Linuxをセットアップして遊ぼうと思ったのですが、別のPCを用意するのはお金が掛かるし、デュアルブートをするのも面倒だったので、Microsoft Virtual PCをインストールしてみました。
Microsoft Virtual PCというのを簡単に書くと、WindowsXP上に仮想PCが出来て、それの中でLinuxやWindowsなどが起動できるという事です。
Microsoft Virtual PCがインストールできるOSは、Windows 2000 Professional SP4、Windows XP Professional 以降、Windows XP Tablet PC Edition 以降となっています。
CentOS 4.4をインストールしてみましたが、インストール用のDVDをメディアにコピーしなくても、isoイメージをそのまま使用できるので、その分だけ手間が掛からずに済みました。
Microsoft Virtual PCはフリーで使用できるので、興味ある方は使用されてみては如何でしょうか?。
2008年3月31日にサービスが終了するTU-KAから、AUの携帯電話へ変更してきました。
今までメインで使用してきたのが、DoCoMoのSO902i(FOMA)という機種ですので、
「同じメーカーの機種なら戸惑うことが少ないのではないかな?」
と思ったので、W43Sという比較的シンプルなデザインの機種にしました。
最近、TVなどで宣伝されている、ワンセグ放送を観れる携帯電話機については、新しい物好きの私には興味のあるものだったのですが、携帯電話でテレビを観る機会は多くないと思ったので、今回はそういう機能の無い機種にしました。
割と新しい機種なので
「¥10,000ぐらいするのかなぁ?。ヘタしたら¥20,000ぐらいしちゃうのかも?。」
と予想していたのですが、割引やポイント(¥3,000分)を使った結果、支払い金額は¥3,885でした。
新しい機種が発表された影響もあるのか、予想よりもかなり安く済んだので、うれしい誤算でした(^^♪。
左から、Tu-Ka TK41、DoCoMo SO902i、au W43Sです。
まだ使い始めて間もないので、各種設定のメニューにアクセスするのに戸惑いますね(^^ゞ。
今までは、DoCoMoとTU-KAの二台体制だったのですが、AUに変更したことで、パケットの定額制も使えるし、メールの使い勝手がDoCoMoよりも優れていると思うので、DoCoMoの携帯電話は解約するつもりです。
とりあえず、パケ・ホーダイのサービスを今月末で解約するように、iモード上で手続きをしました。
KDDI、沖縄セルラーは6月22日、au携帯電話の料金プランの余った無料通話を、無期限に繰り越して利用できる「無期限くりこし」を8月1日より導入すると発表した。
KDDI、余った無料通話を無期限に繰り越しできる「無期限くりこし」を導入 - CNET Japan
タイトルを見た時、
「余った無料通話分が無期限で繰越が出来るんだ(@_@)」
と吃驚しましたが、繰り越せる金額の上限があるんですね(^^;;。そうですよね・・・金額まで限度が無かったら、会社としては赤字ですもんね。
KDDIがこういうサービスを始めたとすると、DoCoMoとかボーダフォンも追従してくるのかな?。
試しにMicrosoft Internet Explorer 7 ベータ2をノートPCにインストールしてみました。
インストール作業自体は、問題無く完了したのですが、Norton Internet Security 2006の設定をするウィンドウでエラーが発生するようになったので、すぐにアンインストールしました・・・(^^;;。
アンインストールは、コントロールパネル→プログラムの追加と削除で削除しました。再起動すると、元のMicrosoft Internet Explorer 6に戻っていましたので一安心。
とりあえず、ベータ版じゃなくて、ちゃんとしたのが出るまで待ちですね・・・(^^ゞ。
秋葉原に行って、ケース用のファンだけを購入するつもりだったのですが、Pentium4 3.40E GHz(Socket 478/Prescott)も購入していました(^^ゞ。
それから、使用していた電源がSeasonic SS-300AGXという物で、これだと容量が足りなくなると思いましたので、NeoPower 480という電源も購入しました。
この電源は、内部の電源ケーブルが抜き差しできるので、不要なコードがケース内部で邪魔にならなくて良いなと、前から気になっていた電源でした。
ファンも120φと大き目の物で静かな部類だと思います。
Microsoftから提供されているBaseline Security Analyzerを使うとセキュリティ上の脆弱性をチェックして、どのように対処すれば知る事が簡単に出来ます。私の場合、テスト用に作成したユーザのパスワードがわかり易いものだったので、それを指摘されました。ちょっとだけ複雑なものに変更して、再チェックしたらパスしました。
Baseline Security Analyzerは、Microsoft TechNet: セキュリティ ツールでダウンロードが可能です。Windows XPだけでなくWindows NT 4.0以降のNT系OSに対してチェックをする事が可能なようです。
ドコモのおサイフケータイで使用されているモバイルFeliCaを2005年秋にAUも導入する事に決定したそうです。
2005年秋という時期から推測すると、JRのモバイルSuicaが使えるようになる頃に合わせてくるのでしょうね。
ボーダフォンも導入する予定はあるようですが、いつごろ導入するのかまだアナウンスされていません。
ツーカーは、シンプルを目指しているので導入する予定は無いでしょうね(^^;)。
KDDI 会社情報: ニュースリリース > KDDIとフェリカネットワークス、モバイルFeliCa導入で合意
Felicaに関する情報は、FeliCa Networksにアクセスすると知る事が出来ます。
auの携帯電話でパケット代が定額制のサービスが始まるようです。
EZwebのサービスに限られるようなので、一般的な定額制とか常時接続とは違いますが、写メールとかムービーメールをいっぱい使ってる人には朗報かと思います。
ライバル会社はどうするんでしょうかね。やっぱし追従して同じようなサービスを提供せざるをえないのかな・・・?。
KDDI 会社情報: ニュースリリース > CDMA2000 1x EV-DO方式を利用した新たな第3世代携帯電話サービス「CDMA 1X WIN (ウィン)」の提供開始について