最近、流行?の窒素ガスをタイヤに入れてみました。 ブリジストン系の販売店であるタイヤ館というお店で作業をしてもらいました。
以前、このお店でタイヤを購入した事があるので、メンバーとなっている為、1本あたり250円で4本で1,000円でした。 メンバーでない場合、1本あたり450円のようでした。
窒素ガスを充填した時のメリット(タイヤ館のホームページ)。
- 高速走行の際も空気に比べて内圧が抜けにくく、走行性能の低下や編摩耗の発生を抑えます。
- 酸化を抑える為、ホイールにダメージを与えにくくなります。
- 窒素ガスは不燃性なので、火災防止に寄与します。
普通に空気を入れている場合、冷間時と温間時で空気圧が大きく変化する為、グリップの変化が大きいのですが、窒素ガスの場合、内圧の変化が少なく安定している為、ジムカーナ走行やサーキット走行をする時に安定したタイムを出す事が出来るようです。
内圧がそんなに変化しないという事は、冷間時で高めに入れておいた方が良いと考えましたので、前後共に2.3kg/cm^2で合わせてもらいました。 普通に空気を入れていた時は、冷間時で2.2kg/cm^2で合わせていました。
作業完了後、最初に乗ってみた感想は「ちょっとカタイかも?」という感じでした。しかし、某所をある程度スピードをだして走行した時には、これぐらいがちょうど良いと感じました。
私なりに良くなったと思う点
- ちょっとサイド剛性が低いなと思われるRE711がカチッとして変なよれるような感じがしなくなった。
- 段差などを超えた時のショックの収まりが良くなったように感じました。
- 冷間時と温間時でのグリップの変化が少なく走りやすくなった。
ガスを抜いてしまいタイヤの圧を低くしてしまった後に、再度高くしたいという時にはお店でやってもらわないといけない為、面倒ではありますが、それなりに効果があるので1,000円ぐらいだったらやっても損はないかな?と思いました。
skiに行く時にはやっぱりスタッドレス・タイヤでしょう。
せっかく4WDの車に乗っているのだから、スタッドレス・タイヤで快適にskiに行きたいですからね。 最近流行の簡単に装着できるチェーンだと2?3万円します。それに対してスタッドレス・タイヤは7~8万円で購入できます。
1シーズンに何度もskiに行く人には、断然スタッドレス・タイヤをお勧めします。 寒空の下でチェーンを捲く作業を何度もする事を考えただけでも鳥肌が立っちゃうでしょ?。
でも、スタッドレスタイヤは万能ではありませんので、過信して無茶な事はしないように注意しましょう。
skiに行くのに安いスタッドレス・タイヤという事で雑誌の広告で探して購入したのがDUNLOP GRASPIC HS-3(205/50-16)。
このスタッドレス・タイヤで草津、苗場、岩原とskiに行きました。苗場に行く時に、月夜野から苗場まで雪の降る中を1999年02月05日の夜に三国峠を越えました。道路はまだ凍結していなくて、新雪が積もりつつある状況でしたので、ぜんぜん問題なく走行する事が出来ました。それに、視界が急に悪くなって急ブレーキを踏んだ時もABSが動作する事無く止まる事が出来ました。
前にSILVIAで使用していたYOKOHAMAのGURDEXと比べると、タイヤノイズが大きいように感じます。もともと、Imprezaはタイヤノイズが大きいので高速道路を走行して100km/hぐらいで走行する時は、ステレオのボリュームを3?4大きくせざるを得ない状況になります。
純正タイヤの山が無くなり、サーキット走行に行くのでハイグリップなタイヤが欲しいなぁという事でFALKENAZENIS(205/50R16 87V)を購入しました。
パターンが独特なせいかやはりタイヤノイズは大きめですね。 あと、ステアリングセンターが甘いというのでしょうか、ハンドルを切った時の感覚が普通のラジアルタイヤとは違います。
グリップは普通のラジアルタイヤの中では良い方だと思いますが、サーキットに持っていくとやはりセミ・レーシングには敵わないという感じですね。コンパウンドが溶けてドロドロになりますが、ブロックが飛んだり剥離したりという事はないです。おもいっきり責める事が出来るという面では良いかな?と思いますが、やはりもっとグリップして欲しいというのが本音かな。サーキット走行には、やはりセミレが一番ですね。
某所ではちょっと無理しすぎたかな?というスピードでコーナーに入った時に、ちょっとオーバーステア気味になった事がありますが、唐突にリアが流れるという感じではなく、「あ、リアが出てしまいそう」という余裕が感じられましたので、扱い易いタイヤと言えるのではないでしょうか。

前回エアフィルターを交換してから、いつの間にか6,000km以上も走行していました。思えばアクセルに対するエンジンのレスポンスが悪くなったり、高速道での追い越し加速の時に車速の伸びが悪くなっているような感じでした。
よく買い物に行っているオートテック練馬店へ行き、HKSの純正交換タイプのエアフィルターを手にとって見てみると、以前の物と作りが変わっていて、フィルター部分が引き込まれないように、格子状に梁があるのに気が付きました。
この梁が無い為にGT-R等で使用していると、フィルターの部分が負圧で吸い込まれてしまい使い物にならないという話がありました。特価品ということで値段も純正品と大差が無いので、試しに購入する事にしました。
パッケージから取り出してみると、枠の部分の材質も変わっていて、以前のゴムのようなフニャフニャした物ではなく、プラスチックで出来ていてかっちりとした物になっていました。
交換後、少し街中を走行してみて感じたことは、純正品よりも吸入効率が良い為だと思いますが、アクセルに軽く足を乗せいてる感覚で車の流れにのる事が出来ます。吸入効率が良くなっているという事は、それだけオイルが汚れて劣化する期間(走行距離)が短くなるという事ですから、その点も気を付けて見てみたいと思います。
また、フィーリングが悪化するまでどれぐらいの期間(走行距離)かという点が気になるところですね。
Version.V(F型)以降のエアフロには、湿式のエアフィルターは使用しない方が良いようです。



以前、アペックスのPOWER INTAKEを使用していましたが、エアフロの故障などがあり、使用を控えていました。しかし、やはり剥き出しタイプのエアクリーナーの方が、純正交換タイプに比べると、圧倒的にレスポンスが良いので、再び取り付ける事にしました。
以前使用していたエレメントが汚れていたので、交換用エレメントを購入してきました。普通の黒い物で良かったのですが、SILVERのメッキバージョンしかお店に在庫していませんでした。黒い普通の物よりも、1,000円程高かったのですが、見た目にも引かれて(笑)購入してきました。
デュアル・ファンネル構造という事で、壁面と中心部での流量に大きな違いが無いように考慮されているようです。また、フィルター自体は乾式である為、エアフロの不具合が発生しやすいVer.5やVer.6でも不具合が発生し難いと思います。乾式の為、フィルターが汚れた時のメンテナンスは、エアでゴミなどを吹き飛ばすようにします。

白丸で囲んだ+ネジを外して、レンズを手前に引っ張り出します。その時に硬くてなかなか引っ張り出せないかもしれません。そのような場合、引っ張ってレンズ後ろ側とボディとの間に出来た隙間に、マイナスドライバーにガムテープなどを巻いたモノを入れて、軽くこじるようにすると引っ張り出せると思います。
+ネジで固定されていた部分が邪魔になって、レンズを取り出すのに少し手間取りますが、レンズを傾けたりして試行錯誤して取り出します。
コネクタを回して外し、バルブを交換します。バルブは刺さっているだけですので、単純に引っ張れば大丈夫です。
また、取り付けの際にバルブのガラス部分に油脂がついていると、その部分が高温になってバルブ切れを起こす可能性があるようですので、綺麗な軍手をつけるかタオルなどで、バルブをつけると良いと思います。


コネクタを元通りにして、レンズを元に戻すわけですが、その際にボディ側にある穴の部分に、レンズの頭の丸いボルトのような部分を入れるようにして、グッと押し込みます。
東京は東雲にあるSuper AUTOBACSにてZERO/SPORTSのエアインテークパイプを購入して取り付けをしました。購入価格は、定価(9,800円)+消費税でした。
交換作業は、説明書など不要な単純な作業です。ただ、純正のゴム製のインテークパイプを外して、取り替えるだけです。交換する時に気を付けることは、エアフィルター(エアクリーナー)ボックスの蓋を固定しているノッチを外して、自由がきくようにしておくぐらいでしょう。
インプレッション
私自身そんなに効果が無いのでは?と半信半疑で購入したのですが、これが予想以上に効果がありました。アクセルレスポンスが良くなったのはもちろん、アクセルオフをした時のショックが無くなりスムーズに減速出来るようになりました。
アクセルレスポンスが良くなった=ブーストの立ち上がりも気持ち良くなっているように感じました。現在、エアフィルターは日産純正品を入れていますので、HKS等のクリーナーに交換すると更にもう少しレスポンスが良くなる可能性がありますので、実験してみたいと思います。
気付いた事
普通に街中を走っているとエンジンルームの熱の影響で熱くなってしまう事に気付きました。これは、ボンネットにあるグリルの裏ぶたを外しても、たいして熱が抜けない為効果はありあません。しかし、高速道路を走行した直後に触ったら冷たかったので、こういった場合には効果があります。
裏ぶたを取り付けた状態で高速道路を走っていないので、この場合はどうなるのかはまだわかりません。耐熱シートを巻けば少しは効果があるのかな?と考えていますが、どの程度効果があるのか実際にやってみないとわかりませんね
5速2500rpmからアクセルを全開にして4000rpmから5000rpmまで回してBoostがどこまで上がるか確認します。この時に設定Boostから極端に低かったり、高かったりするとダメです。設定Boostから±0~0.1ぐらいに収まるように、ベースデューティを調整します。場合によっては、これだけで学習して学習値が255よりも減っています。減っていなくても、上に書いた方法や3(4)速で3000rpmぐらいからレブリミットまで回したり、という事を繰り返すと学習され、学習値が減ってくると思います。
なお、インプレッサの場合、ほとんど学習値が変わらないということですので、学習値が減らなくても気にする必要は無いようです。
それから、サーキット走行などの特殊な状況で走行すると、学習値がリセットされてしまいますので、サーキット走行後、学習値が255に戻っていても問題無しという事だそうです。
燃調や点火を変更した場合、ブースト圧が変化する場合があります。ブースト圧が設定通りになるように、ベースデューティーを変更しましょう。