自動車用ブレード型ヒューズ

現在、SUBARU WRX STI (VAB-C)とトヨタ アクア (NHP10)の2台を所有しています。

自動車にはブレード型ヒューズという部品が使用されていますが、今まで交換したことはありませんでした。YouTubeの動画などでマジカルヒューズという製品が販売されていることを知りましたが、お値段が高いので購入する決断を下すことは出来ませんでした・・・。

試しにWRX STIのヒューズを外して確認したら、焼けて変色している状態でした。ヒューズも配線の一部と考えられるので、焼けて変色したヒューズが抵抗になっているとも考えられます。また、アクアのヒューズも確認したら、同様に変色していました。

マジカルヒューズという高価なヒューズに交換しなくても、通常(数十円/個)のブレード型ヒューズに交換すれば、少しは交換した効果を感じられるのではないかと考えました。

ブレード型ヒューズの種類

  1. 平型
  2. ミニ平型
  3. 低背型

この他の種類もありますが、自動車には上記の3つが主に使用されています。

WRX STIは、ミニ平型のブレード型ヒューズで、アクアは、低背型のブレード型ヒューズが使用されています。

トヨタ アクア (NHP10) エンジンオイル交換

アクアのエンジンオイルをDIYで交換しました。

toyota-engine-oil.jpg

エンジンオイル

トヨタ純正 MOTOR OIL SP 0W-20 GF-6A

オイルフィルターのパッキン部分にオイルを塗る際に指先につけて塗り塗りしましたが、「なんだかサラダオイルみたい」と思うぐらい、サラサラと柔らかいオイルです。

メーカーの純正オイルで100%化学合成油というのは、非常に珍しいと思いますが、トヨタがかなり力を入れて開発したオイルらしいです。

しばらく走行した後に使用感を追記したいと思います。

オイルフィルター

トヨタ純正を使用するつもりでしたが、作業時間の都合の為、近所のお店で購入したPIAAのフィルターです。アクアに限らずオイルフィルターは、純正品がコストパフォーマンスの面で一番良いと思っています。サーキット走行でハードに使う場合は、純正品ではない方が良いかもしれません。

ドレンパッキン

オイル交換の際、ドレンボルトのパッキンは、必ず新品を使用します。パッキンを再利用すると、オイル滲みやオイル漏れが発生する場合があります。

トヨタ純正品番 : 90430-12031

トヨタ純正 MOTOR OIL SP 0W-20 GF-6A 購入方法

DIYで交換するのならば、カー用品店で購入するよりもAmazonやホームセンターで購入した方が安価で購入できます。

Amazonで購入する場合、危険物扱いになる為、自宅に送ってもらうという選択しか出来ないのがネックだと思います。

ホームセンターで購入する場合、トヨタ純正 MOTOR OIL SP 0W-20 GF-6Aを扱っているホームセンターが少ないのがネックだと思います。私は仕事先の近くにあるホームセンターで扱っているのを偶然見つけました。

トヨタ アクア (NHP10)

  • 投稿日:
  • 更新日:
  • カテゴリ:

SUBARU WRX STIでは、通勤に掛かるガソリン代が高くなる為、トヨタ アクア(NHP10)の中古車を購入しました。

車両本体価格が約35万円、車検2年付きで総支払額約50万円でした。

10年落ちで走行距離が約4万キロという個体で、内装や外装に目立つ傷等がありますので、値段相応かなと思います。通勤用の足車と割り切って購入したので、時間が出来た時にDIYで傷の補修などをしていこうと思います。

アクアは、ガソリンエンジンとモーターのハイブリッド車なので、燃費に関しては不満はありません。但し、夏の猛暑の中でエアコンがフル稼働している状況になると、だいぶ燃費が悪化してしまいますね。

ECO MODEにするとエアコンの効きが弱くなり、エンジン出力特性も燃費を優先したものになります。ECO MODEではない通常モードで、アクセルの踏み方を変える方が私には合っているので、ECO MODEは使わなくなりました。

アクアのエアコンは、駆動用バッテリーの電気を使用して、電動コンプレッサーを動かしています。駆動用バッテリーの残量が少なくなると、エンジンが始動(稼働)して充電をします。エアコンをONにする事で、駆動用バッテリーの減り方が早くなりますので、エンジンが始動する頻度が高くなりますので、結果、ガソリンの消費量が増えます。

空いている幹線道路やバイパスを走行する時は、
制限速度まではアクセルペダルを踏みこむ量を一定にし、制限速度になったらアクセルペダルを戻していき、EVモードで巡行できるようにする。
という走り方をするようにしています。こういう走り方をすると、メーターパネル内の燃費計は、25~30km/lという数値が表示されています。

検体回収の仕事

  • 投稿日:
  • 更新日:
  • カテゴリ:

検体回収とは。

  • 臨床検査に使用する検体が入った容器(スピッツ)を回収する事です。

検体回収の仕事内容。

  • 診療目的で患者から採取した血液や細胞、尿、便などを回収します。
    回収時、依頼書の記載内容と検体が入った容器(スピッツ)の数に相違が無いか確認します。
  • 回収する場所(施設)は、大規模な大学付属病院や小規模なクリニック、企業内の診療所などです。医学的な専門知識が無くても、検体回収の仕事は出来ますが、検査依頼書を見て、この検査にはこの容器、検体が必要というような知識を覚える必要が出てくる場合があります。
  • 担当する回収コースによって、仕事量に差があります。仕事量の差というのは、回収する施設の数、回収する検体の数、回収コースの走行距離などです。
  • 回収してきた検体に関する事務処理をするか否か、その点は、会社によって違ってきます。事務処理をする場合、当然のことながら、仕事量が増えるので残業時間が発生します。
    聞いた話では、血液の検体を遠心分離器にかける作業をさせる会社もあるようです。
  • 新型コロナウィルスの抗体検査やPCR検査の検体を回収する場合もあります。
  • 容器や依頼書等、検査に必要な物品を納品する事もあります。
  • 17:00以降の数時間、クリニックの診療が終わるケースが多いので、結構忙しくなります。

とんかつ 五郎十

gorouju-001.jpg

五郎十(ごろうじゅ)は、静岡県清水市の三保にあるとんかつ屋さんです。

地元住民(労働者)の為の食事処として始めたお店のようですが、現在では観光客に人気のスポットとなっています。

肉厚のとんかつをじっくりと揚げるせいで、注文をしてから料理が出されるまで時間が掛かります。土日祝日はお客さんが多く、たいへん混雑しているので、待ち時間が更に長くなります。

とんかつだけじゃなく、エビフライも甘みがあって美味しかったので、お薦めです。

au PAYで自動車税を納める

  • 投稿日:
  • 更新日:
  • カテゴリ:
  • タグ:

東京都主税局でau PAYでの納税方法が可能になったので、自動車税をau PAYで納めて(支払って)みました。

参考URL : 都税を納付できるスマートフォン決済アプリを追加|東京都 (tokyo.lg.jp)

au_PAY_002.jpg

自動車税納税通知書に同封されていたチラシにも、au PAYのロゴがありました。

2021年5月6日00:00から2021年6月30日23:59の間に東京都税をau PAY(請求書支払い)で支払うと、抽選で1,500Pontaポイントが貰えるキャンペーンが開催されています。
au PAY(請求書支払い)で神奈川県税と東京都税を支払うと、抽選で各1,000名さまに1,500Pontaポイントが当たるキャンペーンを開催

コンテンツの幅が画面の幅を超えています

Google Search Consoleで、コンテンツの幅が画面の幅を超えていますというモバイル ユーザビリティに関するエラーメッセージが表示されていました。

該当する部分は、<pre><code></code></pre>で囲った部分で横スクロールバーが表示されている部分です。今までに、この部分でエラーメッセージが表示されたことが無いので、不思議に思いながら対処方法を探してみました。

<code>のstyle属性に"display:block;overflow-x:auto;"を指定すると良いという情報がありましたので、試してみた結果、エラーメッセージは表示されなくなりました。
参考URL : <pre><code>タグが引き起こす モバイルユーザビリティのエラー「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」 - ラボラジアン (laboradian.com)

スタイルシートに設定をしてもエラーは解消できないらしいので、「もしかしたら、AMPが影響している可能性があるのでは?」と考えて、AMPのテンプレートに

pre code { display: block; overflow-x: auto;}

を追加してもエラーが解消できることを確認出来ました。

Google Search Consoleにおいてモバイル ユーザビリティに関するエラーが表示されたら、AMPについても調べる必要があると認識しました。でも、AMPで問題があるなら、Google Search Console内のAMPの部分でエラーを表示して欲しいです。

さくらのレンタルサーバー コンテンツブーストを利用

さくらのレンタルサーバー スタンダードからビジネスへサーバー変更をしたので、コンテンツブースト(CDN)を利用してみる事にしました。

コンテンツブーストの利用設定

レンタルサーバーのコントロールパネル→Webサイト/データ→コンテンツブーストの画面で、利用したいドメインを設定するだけで利用可能です。

キャッシュ除外設定

Movable Typeの場合、インストールしたディレクトリにあるmt.cgi、mt-comments.cgiをキャッシュの対象から除外した方が良さそうです。WEB公開フォルダにあるmt.cgi(/mt.cgi)は、初期設定でキャッシュの除外設定がされているようです。
参考URL : コンテンツブースト機能 - さくらのサポート情報 (sakura.ad.jp)

502エラーの回避策

私の場合、自宅のPCでブログの更新作業していると、502等のエラーが頻繁に発生する事があった為、hostsファイルにレンタルサーバーのIPアドレスを設定し、CDNを回避するようにしました。

コンテンツブーストの利用設定をすると、DNSの設定でwwwがレンタルサーバーからコンテンツブーストのサーバーに書き換えられます。コンテンツブーストのサーバーにアクセスし、キャッシュが無いか除外設定されているファイルは、レンタルサーバーにアクセスする仕組みになっています。

hostsファイルの編集

Windows 10の場合、%systemroot%\system32\drivers\etcにhostsファイルがありますので、管理者権限で起動したメモ帳(notepad.exe)やテキストエディターで編集して保存します。

さくらのレンタルサーバーでWebP対応

さくらインターネットのレンタルサーバーで画像ファイル(jpgとpng)をWebPへ変換し、画像ファイル(jpgとpng)へのリクエストがあったら、.htaccessでWebPを送るようにしてみました。

WebP対応のお知らせ | さくらインターネット (sakura.ad.jp)
このお知らせにあるように、さくらのレンタルサーバーにcwebpコマンドがインストールされていますので、ユーザー側でcwebpコマンドをインストールする必要はありません。

今回の対応に当たっては、3ファイルでできるサイト全体の自動的なWebP対応 - Qiitaを参考にして実施しました。

WebPへの一括変換スクリプト

下記の内容を記述したスクリプト(例:webp_conv.sh)を作成。さくらのレンタルサーバーに対応する為、スクリプトの一部を改変しています。

#!/bin/bash
DIR="/home/www/image" # 対象ディレクトリパス(要変更)
JPEG_CWEBP_OPTS="-q 75 -m 4" # Jpeg向け非可逆cwebpオプション
PNG_CWEBP_OPTS="-lossless" # PNG向け可逆cwebpオプション
CWEBP="/usr/local/bin/cwebp" # cwebpコマンドの場所
cd $(dirname $0)
shopt -s nocasematch
find -E . -type f -regex ".*\.(png|jpg|jpeg)" -print0 | \
while IFS= read -r -d '' SRC; do WEBP="$SRC.webp" if [[ ! -e $WEBP || $SRC -nt $WEBP ]]; then if [[ $SRC =~ \.jpe?g$ ]]; then echo "Convert to lossy WebP: $SRC" "$CWEBP" $JPEG_CWEBP_OPTS "$SRC" -o "$WEBP" elif [[ $SRC =~ \.png$ ]]; then echo "Convert to lossless WebP: $SRC" "$CWEBP" $PNG_CWEBP_OPTS "$SRC" -o "$WEBP" fi fi done

このスクリプトの場合、既にWebPへの変換がされている画像ファイルは、何もせずに処理をスキップします。

au Pay 3つのサービス

au Payと名の付く決済サービスがau PAYau PAY プリペイドカードau PAY カードと3つありますが、auの携帯電話ユーザーでもよくわかっていない方が多いのではないのでしょうか。

au_PAY_001.jpg

各サービスに共通なのは、利用した金額に応じてPontaポイントが還元されるという点です。

各サービスの特徴をまとめると以下のようになります。

  • au PAY (au PAY コード支払い)
    スマートフォンにアプリをインストールしてバーコードやQRコードを使って決済をするプリペイド式サービス。
    残高は、au PAYプリペイドカードと共通。
    利用金額200円毎に1ポイント。
  • au PAY プリペイドカード (旧名称:au WALLET プリペイドカード)
    一般的なクレジットカードと同様の使い方が出来るプリペイド式クレジットカード。
    残高は、au PAYと共通。
    利用金額200円毎に1ポイント。
  • au PAY カード(旧名称:au WALLET クレジットカード)
    後払い方式のクレジットカード。
    利用金額100円毎に1ポイント。